2017年10月23日月曜日

恵みが満ちている──安曇野

2017.9.30【長野県】──安曇野

 高原の朝はもう寒いためエアコンを入れましたが、部屋や廊下のセントラルヒーティング設備からスキー宿を想起し、暖房を囲み車座になった記憶がよみがえります。



 なぜこの地に国営公園かと思うも、山から扇状地を下る水の勢いを目にすると、斜面の流れを生かした公園というのはこの地域にしかできないと納得させられます。
 この日は土曜日+サービスデー(入園無料)で次々と駐車場が埋まる様子から、自然に恵まれた地域とはいえ、子どもたちを遊ばせる広い公園が少ない状況が見て取れます。
 公園開設は、衆議院議員の提案を竹下 登(当時 自民党幹事長)が後押ししたらしい(2004年開園)。お金はかかっても笑顔の子どもたちが走り回る姿を目にすれば、風当たりも弱まるのではないか(採算性は別問題)。





 八面大王は安曇野に伝わる伝説上の人物で、平安時代の征夷大将軍 坂上田村麻呂に退治されたと伝わるが、悪者だとしたら人をもてなす足湯の顔にはなれないはず。
 田村麻呂が東方遠征途上で農民に食料などの提供を強いたため、見かねた八面大王が遠征軍に立ち向かったと語り継がれる、伝説のヒーローのようです。

 付近には安曇野アートラインとされるルートがあり、周辺にはあきれる数の美術館等施設が集まります。
 右は、ジャンセン美術館併設のそばcafe(現在ギャラリー+カフェ)で、デートで立ち寄れば女性はよろこびそうなたたずまいながら、若い時分は「ガラじゃない」などと、敬遠していたようにも。

 長野で最初の食事は山菜そばで、飾らない素材のおいしさに「都会人の食の貧しさ」を思い知らされました。
 高原で育った元気なそばや野菜をその土地でいただくのですから、これ以上の豊かさはありません。
 右は、教会のような建物(に見えない写真でスミマセン…)の碌山(ろくざん)美術館。彫刻家 荻原碌山(守衛)の個人美術館で国の登録有形文化財とされ、ひと息ついて落ち着ける施設(1958年開館)。
 作品は以前目にした気もする、この作家の線の太さ・力強さに好感を抱きました。

 隣接の穂高東中学校(←ホームページに校長先生の文章が並んでは生徒も読む気しないよね)では学校祭が開かれ、にぎやかな雰囲気が伝わってきます。
 立派な校舎で、自治体の財政も豊かそうな印象。



 ここが本宮とされ、上高地に奥宮奥穂高岳山頂に嶺宮があり、北アルプスでなく「日本アルプスの総鎮守」とされるのは、日本アルプスの父 ウェストン氏への敬意か(日本アルプスの名称由来は場所により諸説ある)。
 毎年9月27日に行われる例大祭「御船祭:おふねまつり」直後のため、船の骨組みが残されます(右)。
 福岡県志賀島周辺に暮らした古代日本の氏族で海神(海人族:かいじんぞく)の阿曇氏がこの地に定住し、663年白村江(百済:くだら)の戦いで戦死した安曇連比羅夫(あずみ の ひらふ:外交官兼武将)命日に行われる祭事で、御船をぶつけ合う勇壮な祭とのこと(見たかった)。




 大王とは当然「八面大王」のことで、住民を守り倒れた大王を祭る大王神社が洪水で流されたため、農場内の高台に移設されます。
 わさびは日本原産の香辛料のため外国人旅行客の関心が高いようで、様々な国の方々が「Wasabi」→「Wabi Sabi ?」などと(?)足を運ぶ観光名所。
 日本人でも本わさびを食する機会は限られているので、香りを楽しめる「本わさびソフトクリーム」、ツーンと強烈な辛さもすぐおさまりクセになる「本わさび丼」を食べましたが、なるほどしっかり記憶に残りそうと。


 上・右は、1989年黒澤 明監督の映画『』の舞台とされた地ですが、おそらく当時から変わったのは、人工物の水車小屋が老朽化したくらいではないか(1基修理中)。
 山からの清冽な伏流水(地下水)が湧き出す地を開拓したわさび農場付近には、生き物を育む恵みが満ちているように感じます。
 寒さと雪を我慢できれば、人が暮らすには最適な環境と思え(わたしは無理…)、自然の恵みを分けてもらう意識を持つことから、長野県民の実直な人間性が育まれるようにも。




 付近の棚田は平安時代から観月の名所とされ、今和歌集や松尾芭蕉の俳句にも詠まれたように、棚田一枚ごとに映る月の美しさから「田毎の月」として知られます。傾斜地ながらもかつては湧水を利用したが、現在はため池(大池)と千曲川の水を汲み上げるそう。
 字面から小説・映画『楢山節考』を想起するも、原作(深沢七郎)は山梨県を舞台に描かれたもの。姥捨のルーツは「インド仏教、中国儒教で、親子の愛や人生の輪廻、老人の知恵への崇敬として説かれた」と、高速道SAの説明板にあります。
 収穫期こそハッピーな季節ですが、ロケーションは田植えの季節がベストのようです。


 今回の、長野・安曇野(千曲川を歩く)はこれで終了です。
 今回歩いた千曲川支流は山に近いため、川幅は狭くても多量の水がとうとうと流れる様から、奔流の印象が残ります。
 水に恵まれるも、厳しい冬に備える住民に領地争いするヒマはありませんから、川中島の戦いも季節(農作業繁忙期)や気候条件(積雪)にはばまれ、ドローやむなしとした両軍の将の領民に対する思いが、後世に語り継がれる理由ではないかと……

2017年10月16日月曜日

庶民に親しまれる──善光寺

2017.9.29【長野県】──長野市、白馬村

 長野の道路が走りやすいと感じるのはゆったり走る車が多いためらしく、渋滞時でも脇道から合流させる譲り合いも自然に見え、イライラを感じさせない空気があります。



 日本の仏教寺院では、国家の安寧を祈願した東大寺、スーパースター空海が開いた高野山 金剛峯寺、庶民に仏教を広めたルーツ比叡山 延暦寺が重要視されるが、善光寺は日本仏教が諸宗派に分かれる以前に開かれた、宗派を問わない霊場+女人救済の寺(上記の3寺は女人禁制だった)ゆえ、庶民にもっとも親しまれた寺院ではないかと。

 見覚えのある山門の額は鳩字の額(下・左側)とされ、文字の中に5羽の鳩が潜んでいます(善・光は上の点、寺は下の点)。右側は鳩字の額絵馬で、願いが輝くようで希望が持てそうです。



 「牛に引かれて善光寺まいり」とは、洗濯物を角に引っかけ走り出す牛を追いかけたおばあさんが(赤い布だった?)、善光寺の仏の光明に照らされた牛のよだれが「うしとのみおもひはなちそこの道に なれをみちびくおのが心を」と読めたことから、それ以来信心深くなった(女性の信仰対象であった)と伝わるもの。

 ダラダラと登る参道(両側に店舗が続く)の先にあり、それなりのご利益がありそうと感じさせる立地も、庶民に愛される理由ではないかと(とても印象的な光景)。




 特に関心がある訳ではないが(大河ドラマ「天地人」で上杉謙信役の阿部 寛が印象に残る)、天下分け目の関ヶ原ではなく、好敵手とされた上杉謙信 vs 武田信玄の一進一退の戦いこそ、武士の意地のぶつかりあいと。
 武田の勢力は、現在の山梨県から長野県北部をうかがい、上杉は新潟県+富山県東部から長野県北部へ進出すべく、この付近で激突します。
 実際の戦場は数キロ西側らしく、ここは武田軍が勝鬨を上げた八幡社(右)周辺に首塚などが祭られますから、武田家に縁のある方々が整備したようです。
 信玄・謙信一騎討ち像(下)の構図は絵になります。




 山を越え仁科三湖(にしなさんこ:青木湖、中綱湖、木崎湖)やJR大糸線が通る谷の展望が開け、反対側斜面にジャンプ台が見えた瞬間、行かねば! と直行します。
 長野冬季五輪 原田選手の「ふなき」は、感動のYoutubeで! 忘れられない名場面です。
 この時、個人ノーマルヒル7位入賞の葛西紀明選手は、個人ラージヒル、団体メンバーから外されます。やり残したことを追い求め続けるうちにレジェンドと呼ばれる年齢となりますが、彼が切り開いたフロンティアとしての挑戦は、競技者に勇気を与えています。
 ピョンチャン冬季五輪への出場・活躍を応援します!



 仁科三湖は、付近を通る糸魚川静岡構造線(大断層)の活動によって形成された「構造湖:地滑りによるせき止め湖」とされ、東側は現在も隆起しているとのこと。
 長野県で見かける「○科」の地名は、坂のある地形の名らしいと、司馬遼太郎「街道をゆく:信州佐久平みち」で目にするも、ルートが違うため紹介できるのはこれだけ。
 透明度が高く、湖底から湧水があるため全面結氷しない湖ですが、湖岸にいくつもあるキャンプ施設は個人所有地にあるため、どこも「立ち入り禁止」とされます。
 1976年の映画『犬神家の一族』の湖面から突き出す両足はここで撮影されたそう。




 青木湖からの水が流入し木崎湖への流れの途中にある小さな湖で、朝、カーテンを開けた窓越しにこんな景色が広がったら、と思う見事なロケーション(映画『犬神家〜』で見たような気もします)。
 JR大糸線 簗場(やなば)駅の目の前にあり、ヘラブナ釣りで有名らしく釣り人もチラホラ見かけますが、人気は陰ったようで駅前の土産物店などは朽ち果てています。




 引湯ながらも木崎湖温泉の宿には、白馬村のスキー客や立山黒部アルペンルートの扇沢口が近いため、黒部方面に向かう宿泊客も多いとのこと。
 立山、黒部ダム訪問の意欲は、失っていません。

 田が黄金色に輝く収穫の季節ながらもごはんがピンと来なかったのは、新米をいただくにはちと早かったのか……
 仁科三湖の山を背負うロケーションから、映画『犬神家の一族』の情景や、監督の市川崑マジックがよみがえります。




 看板に誘われより道した、県天然記念物に指定される本物の湿原。水分をたっぷり含んだ土の感触は、若い時分の調査ならよろこんで歩いたと思うが(汚れてもいい恰好)、普段の靴なので撤退です。
 また、車で水源地へ向かうも、豊富な湧水によるぬかるみに遭遇し、深みにはまる前にこちらもバックです。
 ひとりでは抜け出せないとの判断ながらも、すっかり臆病になったと……


追記──2017.10.22 衆議院選挙

 届いた投票所入場整理券には、見慣れた田町周辺の地図が印刷されています。何かの間違いと読めば、「7月10日以降に新住所地へ転入届を提出した方→港区で投票してください」とあります(転居は8月26日)。
 決まりなら仕方ないと、勤め先に比較的近い麻布支所で事前投票しようと思うも、「小選挙区が改訂されたので、田町に投票に来てください」と。
 選挙を決めたのはアベちゃん(by kyon2)の勝手で、旧居住地の投票のために交通費をかけて行くべきなのかと考えてしまいます……


2017年10月9日月曜日

地域に還元された豊かさ──小布施

2017.9.28【長野県】──小布施

 今年の夏休みは引っ越しの準備で消化してしまい、半端な日数で回れそうな長野・安曇野周辺に足を運びました。



東京駅新幹線ホーム


 2015年開通の北陸新幹線「かがやき」で長野へ向かいます(上)。
 1991年東北・上越新幹線が東京駅に乗り入れてからこのホームを利用するのは初めてで(記憶にあるのは上野駅)、路線別の車体やデザインは、各地方のシンボル差別化を目指すかのように。2020年運用終了予定の2階建て車両MAXの大きさに驚いた。
 東京、大宮の次が長野(約1時間半)の速さに加え(比較対象の新宿〜松本間 スーパーあずさは約2時間半)、新しい車両は快適で「ウフフ!」(リンク先YouTube)です。

 長野駅改札前には、1998年冬季長野オリンピックの垂れ幕が飾られており、「あれから20年?」が今回の第一印象。


岩松院(長野県小布施町)

 江戸期の画家 葛飾北斎は晩年、小布施の豪商 高井鴻山(こうざん)の誘いを受け、岩松院の天井絵「八方睨み鳳凰図」等を残します。先日NHKの歴史秘話ヒストリアで、娘 お栄との共作と紹介された(ドラマ 眩(くらら)~北斎の娘 も放映)鳳凰の眼にみなぎる生命力に圧倒されます。

 裏庭の池はアズマヒキガエルの繁殖地で、小林一茶が「痩せかえる 負けるな一茶 これにあり」(メスを巡る争いで、やせガエルを応援する自分)を詠んだとされる。

 北斎の作品を展示する北斎館付近では、マンホールもグレート・ウェーブです(下)。



造り酒屋


  付近に複数鎮座する立派な酒蔵は、地主に納められた米・穀物の余剰分を加工販売したことに始まり、味噌や醤油にも手を広げ、富を生み文化をもたらしました。
 そんな余裕からか、敷地内を「ご自由にお通り下さい」がステータスらしく、すれ違えない軒下の路地を遠慮なく歩けるのは一興。

 付近では栗が有名らしく、和・洋菓子店の紋には栗を配した図柄がいくつも見られます。普段は食べようと思わないが、季節柄「栗おこわむすび」をおいしくいただきました。これも地主が始めた商売らしく、町を豊かにする使命を果たしたと言えそうです。下は旧酒蔵の壁。





  長野に戻る道すがら目にし「エムウェ〜ブ!」と声を上げ、清水宏保(鳥肌モノのYoutube)、岡崎朋美選手(同)が活躍した長野五輪に思いを馳せます(400mダブルトラックのある巨大な施設)。
 長野五輪スピードスケート会場として建設されたもので、当時は外見も紹介されましたが、近ごろは、小平奈緒、高木美帆選手たちの活躍にフォーカスするため、その姿を見かける機会も少なくなりました。

 長野新幹線は、長野五輪前年の1997年に開通しますが、2015年金沢駅まで開業の際に北陸新幹線とされ、長野新幹線という名称は消滅しました。


追記──世代交代は突然に

 絶対王者とされた体操 内村航平選手のアクシデントはショックながらも、トップを競う選手たちは、ライバル以上にケガの恐怖と闘っていることに気付かされます。
 以前、内村選手が語った「地獄」の言葉には、連覇を重ねる度に重圧が増していく苦しさが込められていました。
 ですが、今回の事態を真っすぐに受け止める白井健三選手には、内村からのバトンを引き継ぐ覚悟ができていたようなので、焦ることなく東京五輪までに世代交代がとげられるよう応援せねばと。